中学生の国語力を上げる方法②

こんばんは。ifyou 栃木県塾家庭教師協会宇都宮です。


作文力の伸ばし方


作文が苦手という人は多いようです。

高校生も、大学入試の小論文に手こずっているようです。


【習うより慣れろ】です。


まずは、書くことです。


何を書くか? ですが、

材料はいくらでもあります。


①日記を書いてみよう。


大正時代の政治家、平民宰相と言われた

原 敬【はら たかし】が、

すごく良いことを言っています。


『3年間、日記を書き続けられる人は、何かを為す人!!』

これは、名言です。


1、一つのことを3年間、他からの強制なしに続けることは、

あなたの意志をハガネにします。

2、書くことによって、観察力が増します。

ものごとをよく観察していないと、文は書けるものではありません。

3、自分という人間をじっくり見つめることが出来るようになります。

人間の成長にとって、これほど大切なことはありません。


せっかくこの世に生を受けたのです。

素晴らしい人生、充実した人生を送ってください。


②見たまま、感じたままを、子供のように素直に書いてみよう。


石川啄木のように、、、


初日の光は眩ゆく地上に舞ひ来たれり。

教場の西向の窓を開けると、岩手山は雪を頂いて立って居る。

秋の日ホカホカと障子を染めて、虻の閑かに、いと心地よき日なり。

晴。気分がよし。天気がよし。妙に気が弾んで、『病院の窓』を20枚も書いた。

晴れた日晴れた日、朝から昼の暑さが創造された。


じつに表現がゆたかです。

こういうふうに、おなじ『晴れ』ということでも、いろんな書き方ができます。


つまり、

見たまま、感じたままを、

子供のような素直さで、書いてみることです。











0コメント

  • 1000 / 1000